和室の天井に貼っていることの多い天井板(ラミ天)
お客様のご要望でリフォーム後の壁一面にアクセントで取り入れさせていただきました。
「過去の記憶と思い出を新居に運ぶ」素晴らしい発想であると思います。
Befor

After

和室の天井に貼っていることの多い天井板(ラミ天)
お客様のご要望でリフォーム後の壁一面にアクセントで取り入れさせていただきました。
「過去の記憶と思い出を新居に運ぶ」素晴らしい発想であると思います。


浴室暖房換気扇をつけての浴室リフォーム。
洗濯物も乾かせるし湿気がたまりにくいのでカビも抑えられます。何よりも冬期間でもあたたか~お風呂の時間が楽しみになりますね(^^)


リフォーム前
収納上手な家主様。
きれいにしておりました。
☆ リフォーム完成 ☆
一坪タイプの浴室
メーカーはタカラです。鏡の位置、パネル色、浴槽色等すべてお客様に選んでいただきました。
浴室のドアや引戸の取れないカビ(ToT) どんなに頑張っても取れませんよね。
見るたびに気分が沈む↓ それを塗装で解消できました!! 一時は扉交換を考えるほどのストレスがかかっていましたが、安価に解消することができました。


【外壁張替え前】
BEFOR
新築から約20年
外壁を解体→張替え


【施工中】
既存外壁解体
新規外壁張り


【工事終了】
AFTER


着工から完了まで、工事期間は約3週間。屋根の雪止め交換・破風板、軒天の塗装工事も行いました。
外壁のデザイン、破風板、軒天のカラーはすべてお客様ご自身でお選びになったものです。とても落ち着きのある仕上がりになりました。
高い位置についていた窓を一枚改修し、エアコンを設置しました。付けれる場所がなく設置は無理だと思っていたお客様。
ご希望通り、こんなにスリムにまとまりました。

⇒

お掃除の行き届いたきれいなトイレでしたが、壁のよごれや便器の黄ばみ、落としきれない汚れに日々ストレスを感じておりました。
毎日使うトイレ!気になる部分のリフォーム!

Befor

作業工程
旧トイレ取外し⇒床解体・壁(一部)解体⇒配管⇒床張り工事(クッションフロア工事)⇒クロス⇒便器取付

After

トイレは設備屋さんのおすすめを選びました。
クロスは(壁)全面張り替え。アクセントをつけて同系2種類のクロスで仕上げました。
フロアーが主流の時代になってますが、畳はなんとなく落ち着いて、やっぱりいいですよね!
畳といえば「い草」です。種類もいろいろあるので値段も違ってきますね。ところが今は和紙の畳も人気なんです。い草の香りはしませんが、見た目には和紙とわかりません。普通のい草の畳とほぼ変わりません。色あせしないのも特徴です。

Befor
新築時から約10年間使用した、4.5帖の小上がりの畳スペース。
子どもが小さかったので、10年で結構痛んでおりました。
畳を上げると10年分のごみやほこりが・・・
普段は上げることのない所なのでね(^_^;)
おかげで大掃除にもなりました!

After
新年を新しい畳で迎えることができました!
和紙の畳は9,000円くらい~
この押入れの影は台所があります。
押入れと壁を解体し、ドアを付けると非常に便利になると考え・・・
⇒
ドアを新規取付☆
台所と居間が扉で行き来できるようになったので、非常に便利になりました。
このドアは建具職人の手作りです。
既製品でなくても対応できるので、工事費が抑えられます

⇒

6畳と4畳半2部屋の和室を1部屋の洋室に・・・
工事期間は約10日間

⇒

⇒



